(大分教区 大海組 「葬儀のしおり」より)


ご家族やご親族がご往生(おうじょう)された(亡くなられた)際、お寺と葬儀社に連絡をとります。


「臨終勤行」とは、本来は人生の終わりに臨み、今までお育てにあずかったお家のご本尊(ほんぞん)へ最後のお礼をするお勤めのことです。
しかし、実際には自身の臨終にそれを行うことができない場合が多く、命終の後、僧侶が遺族とともに故人に代わってお勤めをします。
なお、臨終勤行は「枕経(まくらきょう)」とよばれる場合もあります。

○臨終勤行の際に、直接お話をして不明な点など遠慮なくおたずねください。




棺に納める際、服装については、特に決まりはありません。 浄土真宗は、阿弥陀如来のはたらきにより、命を終えた即時に お浄土に往生させていただくみ教えです。 故人は死出の旅路に出るわけではありませんから、死装束は必要ありません。


「通夜」は夜伽(よとぎ)ともいい、近親者や友人・知人などが集まり、夜を通して故人との最後の時間を共にする場です。 通夜勤行や法話などを通して、自らの死をもって無常の道理を示してくださった故人を偲びつつ、み教えに触れるご縁とさせていただきます。




「葬儀」は、お浄土(じょうど)にご往生(おうじょう)された故人を有縁の方々とともにお見送りし、すべてのものを救おうと、はたらきつづける阿弥陀如来(あみだにょらい)のお徳を讃える儀式です。 それは、お浄土へ往生された故人の生涯を偲びつつ、遺された私たちもすでに阿弥陀如来のはたらきの中にあり、また会える世界 (お浄土) があるということを深く味わう仏縁なのです。 ですから浄土真宗の葬儀は、故人に対して別れを告げる儀式(告別式)ではありません。


火葬場にて、火葬ならびに収骨をします。


お家にご遺骨を持ち帰り、仏間に安置してご本尊(ほんぞん)にお礼を申します。


「お礼参」とは、所属寺のご本尊にお礼のお参りをする事です。 お布施(ふせ)などはこの時に持参、お供えする方が多いようです。

◎これからの仏事や不明な点についてもお気軽におたずねください。






「中陰」とは、故人がご往生(おうじょう)された日から四十九日までの期間のことで、七日ごと(初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五七日(いつなのか)・六七日(むなのか)・ 七七日〈満中陰〉(まんちゅういん))にお勤めをいたします。 すでにお浄土で仏さま と成られた故人のご遺徳を偲びつつ、遺された私たちがみ教えに出あわせていただく大切なご縁です。



納骨の時期について特に決まりはありませんが、近親者が集ま る四十九日 (満中陰)を目安にして納骨される場合が多いようです。 納骨の方法についてはお寺におたずねください。


ご往生の日から百日目にお勤めいたします。 これまでが葬送儀礼の一連の流れとなりますが、仏さまのご縁に終わりはありません。 「月命日」「初盆」「一周忌」など、み教えにあう仏事を大切にお勤めいたしましょう。


 法名とは、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられるものであり、仏弟子であることをあらわす名前です。仏弟子としての名告りですから、お釈迦さまの釈(釋)の字を頂いて「釈(釋)〇○」といただきます。

 法名は、生前に「帰敬式(おかみそり)」を受式してご門主様からいただくものですが、故人が帰敬式を受けておられなかった場合は、所属寺の住職が帰敬式を行い葬儀を執りおこないます。

 なお、浄土真宗では戒名という言い方はしません。戒名は自力修行を目指し受戒した人に授けられる名前ですから、浄土真宗にはそぐいません。

 院号は、寺院の護持・発展に功績のあった方に、授与されるものです。詳細は所属寺院にお尋ねください。